電材

電材(電気設備資材)とは何か。

電材とは、電気設備資材の略称です。

電設資材ともいいます。

じゃ電気設備資材って何ですか?って話になってくるのですが、この説明がなかなか難しいと言いますか、ピンとくる人が少ないかもしれません。

が、一応、端的に説明させていただきますと

電気設備資材(以下【電材】)とは、電気に関係する材料のことです。

身近なところだと、あなたが日常生活で使っている照明のスイッチや、コンセントの差し込み口など。

さらには、スイッチ・コンセントの裏側や、電線、ケーブル、ブレーカー、配電盤、アンテナなど。

電気を使うための、ありとあらゆる素材を、総称して電材といいます。

電材について、ざっくりでいいから意味を知りたい!という方は、ここまで読んでいただければそれで充分です。

もうちょっとだけ詳しく知りたい!という方のために、ここから先は、電材の種類について、細かく3つの分類に分けて簡単に説明していくことにしましょう。

電材の種類

細かく分けてしまえば、本当にキリがないくらいに細分化出来てしまうので、今回は電材業界でよく使われる3種類に絞って解説していくことにします。

すなわち、A材、B材、C材の3種類でございます。

電材業界といっても、取り扱われるものは様々です。

アンテナや分電盤など、ある程度形になっていて大きくて高価なものばかりを扱う業者(問屋さん、電気工事屋さん)もいれば、電気工事専用の小さなボックスだけを扱うような業者もあります。

製品の分類がすぐにわかるように、電材業界では製品をa材、b材、c材の3種類に分けて扱っていることが多いです。

ではa材、b材、c材とは具体的にどういうもののことを言うのか、簡単ではございますが説明していきます。

A材とは

A材は、機器類にあたるもので、ほとんどが高価なものです。

具体的には照明器具や分電盤、インターホン、火災報知器といったもの。

どれもなんとなーく、複雑でデリケートで高そうなイメージ、ありますよね。

B材とは

B材は、A材以外のもので、なおかつ雑材・消耗品ではないもののことを指します。

具体的には電線・ケーブル類や、それらを保護する管、ボックス、その付属品などが該当します。

このB材に関しては種類の幅が広く、電気工事屋さんも普段の施工でよく使う項目です。

当サイトでも、主にB材をメインに解説していくつもりですので、よろしくお願いいたします。

C材とは

流れ的にわかるかもしれませんが、C材は雑材・消耗品のことを指します。

具体的には、ビニールテープやビス(ネジ)、リングスリーブ、罫書き用のペンなどですね。

これは比較的わかりやすい、といいますか、イメージしやすい項目なのではないでしょうか。

まとめ

今回は電材がどういうものなのか、どういう種類に分けられるのか、ということを簡潔に書いていきました。

当サイトでは今後、B材を中心とする電材に加え、管工機材や電気工事業界、設備工事業界、電材問屋・メーカーに関する記事を投稿していく予定ですので、何卒よろしくお願いいたします。